
【将棋】初心者講座その1 ~駒得の手筋~
今回から将棋のルールを覚えた方を対象にした将棋の初心者講座をしていきたいと思います。こちらを参考にして少しでも棋力の向上に貢献できると幸い...
今回から将棋のルールを覚えた方を対象にした将棋の初心者講座をしていきたいと思います。こちらを参考にして少しでも棋力の向上に貢献できると幸い...
今日は対局は控えて少し将棋のお勉強。将棋youtuberさんの動画の視聴や寄せの手筋の本を読みました。受けの手筋の本も欲しいななんて思う今...
1局目 検討した棋譜はこちらです。私が先手です。結果:勝ち 感想 序盤一瞬悪くしたがその後は有利に進められた。悪...
大学が長期休暇に入りそれなりに時間に余裕ができたので今日から将棋ソフトを使って自分の棋譜を時間をかけて検討していきたいと思います。自分の弱...
実戦で出てきた詰将棋の問題の紹介をします。実践で出てきたものなので駒が余ることも多々あります。詰将棋の作品のような美しい詰め上がりではあ...
今回から実戦で出てきた詰将棋の問題の紹介をしていこうと思います。実践で出てきたものなので駒が余ることも多々あります。詰将棋の作品のような美...
第一問 先手が6七桂成に同玉ととった局面です。 解答 正解は2六馬です。とられそうな駒が一番働くと...
形勢判断トレーニングその1からその5を一つの記事にまとめました。形勢判断トレーニングその1 形勢判断トレーニングその2形勢判断トレーニング...
私の実戦ででてきた局面から次の一手問題を作成しました。初めての試みなので至らないところもあるとは思いますが、これから少しずつ改善していきた...
形勢判断をする基準 形勢判断をする基準は 4つあり、 序盤中盤終盤で重要度が変わります。①駒の損得②手番③玉の堅さ④駒の効率です。 ...